三つ子の魂百まで

積み木(Cuboro)

砂あそび

7:30〜8:30 預かり保育
8:30〜9:00 登園
8:30〜9:20 朝読書・自由あそび
登園後、身じたくを済ませたら朝読書。続いて楽しい自由あそび。自分で自由に選んで遊びます。
- 室内あそびーヨーロッパの子どもたちも遊ぶ知育木製ブロック(キュボロ、カプラ、HABA)、iPad、パズル、かるたなど
- 外あそびー砂あそび、すべり台、サッカー、野球、バスケットボール、鉄棒、なわとび、しっぽ取りなど

9:30 体育ローテーション
跳び箱、マット、鉄棒、平均台、クライミング、パカポコ、竹馬など体育ローテーションを実践。運動機能を高めるだけでなく、自分で設定した目標に向かって励み、達成する喜びや小さな成功体験を積み重ねながら、やればできる!という自信と自己肯定感を身につけます。

跳び箱(11月 年長)

じこう体操

10:00 全体朝礼
体育ローテーションの後は、クラスごとに並んで全体朝礼。先生から健康、自然、環境、人間関係などのお話を聞き、元気よくじこう体操やラジオ体操を行います。
一人ひとりの誕生日をその日にみんなでお祝い♪ 写真とイラストいっぱいのバースデイアルバムを受け取ります。

言語日課(年少)

10:30 言語・音楽日課
フラッシュカードや暗誦、音読、百玉そろばんなど、総幼研研修を受けた担任教諭によって明るく楽しくテンポよく進められます。子どもたちは本能として、あふれんばかりの知的好奇心に満ちています。大人の押しつけではなく、子どもたちが主体的に参加する楽しい「あそび」です。みんなで一緒に大きな声を出すことで、集中力、思考力、判断力などの心身の発達を総合的に促します。

11:00 プログラム
週の時間割に応じて学年毎のプログラムを設定しています。
- 最年少ー積み木、ぬりもじ、シールあそびなど
- 年少ー積み木、リトミック、ワーク、創作など
- 年中ー俳句あそび、マジックブロック、創作など
- 年長ー書写、作文、辞書引き、創作など

創作(年少)

給食当番活動

11:30 給食・お弁当
給食サービスは週3回または5回利用できます。地産地消のポリシーで作られたおかずは、動物性たんぱく質、脂肪、ビタミンがバランス良く含まれています。温かいご飯とお汁はお替り自由。月2回のほっとランチの日は、みんなの大好きなメニューが登場します!

12:10 自由あそび
きらきら公園では、砂場や三輪車、スケーター、ストライダー、スピカ。グラウンドでは、鬼ごっこ、しっぽ取り、鉄棒、サッカー、野球。カープの選手になりきって、バットを振る年長組の子どもたちも。それぞれに思いっきり自由にあそびます。

(年少・最年少)

秋の立体製作(年中)

13:00 プログラム
週の時間割に応じて創作活動、生活・環境、道徳の時間を過ごします。できた!できる!が自信につながるよう手をかけすぎず、こころをかけながら、子どもたちが自ら育つサポートをします。

14:00〜14:30 降園
楽しい1日の終わり。お帰りの会で楽しかったことを振り返り、みんなのために頑張ってくれた当番さんにお礼を言って降園します。明日も元気でまいりましょう!
スクールバス1便出発。送迎の園児は14:30まで園庭で自由あそび。
スクールバス2便の園児は15:00まで室内と外あそびをして過ごします。

14:00〜放課後レッスン
- 絵 画
- 英会話
- 体 操
- ピアノ個人
- スイミング
- エンターテイメント
英会話、体操、ピアノレッスンは受講後にスクールバス赤コース(2便)で降園が可能です。

14:00〜預かり保育
早朝 7:30〜8:30、放課後 14:00〜18:00
長期休業日 7:30〜18:00(お盆、年末年始、年度末休暇を除く毎日)
*早朝と放課後の預かり保育併用で最長10.5時間お子さまをお預かりいたします。
*長期休業中も毎朝、言語日課、プログラムを行います。
フルタイムで働くお母さまは、ファミリーサポートのお迎えや託児所への送り(バス)をご利用されると便利です。